とある公立小学校の通常級で学校支援員をやってます。
日々の支援の中で感じたこと、考えたことをつれづれに綴っています。
とうとう3年間の支援員生活も終わりました。
子供たちの学校生活を肌で感じて、あぁ、学校ってこんな所だったんだなとたくさんの気づきがありました。
そもそも支援員をやってみようと思ったのは、自分の子供たちの特性によって度々トラブルがあり、登校を渋るようになったことがきっかけでした。
自分が学校に通っていたのは30年以上も前です。今一体どうなっているんだろう?何が息子を苦しめているのか?という疑問から、とにかく中が見たかったのです。
たった3年かもしれませんが、実際の学校現場に入って、息子たちがいかに不安だったか、困っていたかが身に染みて判りました。これは学校行きたくなくなるな、と思いました。
今の公立学校は、当たり前ですが40人近くを1名の先生が見るわけですから、集団行動が鉄則です。
40名のうち7-8割の子ができればOKなカリキュラムになっていて、出来過ぎる子やついてこられない子はそのままスルーされるケースが多々ありました。
スルーされるのはまだいい方で、叱責を繰り返される子もたくさん見てきました。
おそらく我が子も入学した頃からそうだったろうと容易に想像ができました。
どれだけ個別配慮されるかは、先生の力量や、学校側の副担任や支援員などの配置判断によります。
ただし、どんなに人数がいても発達障害への真の理解がなければ、子供は余計に追い立てられ苦しみます。
正直私は長男の小学3年生頃まで本当の意味で発達障害を理解できていませんでした。
どこかで「当たり前のことがなぜできないんだろう」といつも悩んでいました。
しかし、そもそも「当たり前」とか「普通」という考えこそ、学校的価値観に毒された多数派の考え方だったのです。
思えば自分自身が多数派に紛れるように必死になってきた人生だったことも理解を阻ました。
ようやく自分が理解できた後も、三つ子の魂百までというように、いまだに息子たちにはトラウマのように影響は残り続けています。
息子たちは、学校で集団に入れない、多数派として行動できないことで、長い間いかに苦しんで来たかが今回現場に入ってよくわかりました。
必死に子育てをしてきたつもりでしたが、当時は先生と一緒になって追い詰めてしまい、息子たちには申し訳ないことをしたと今でも悔いが残っています。
私が尊敬する本田秀夫先生も繰り返し述べられていることで、とても合点がいった言葉があります。
「早期にブレーキをかけてギアチェンジすること」
です。
発達特性によって集団に馴染めないと、親や先生は必死になって周りに追いつけるようにガソリンを入れまくります。
大人が気づかないうちに虐待行為に発展することもあります。
そしてそれができないとわかると、成長を諦めたり、放置や育児放棄をしてしまうことになりかねません。
ガソリンを入れて早く走らせるのでも、ブレーキをかけてエンジンを停めてしまうのでもなく、シフトを変えてギアチェンジし、その子が最適な速度で走れるようにメンテナンスを手伝うことが大人の役割なのだということがようやくわかりました。
今の学年割のカリキュラムでは、個々の子に最適な速度にギアチェンジするのは極めて難しいと思います。
少しずつ公立の学校も変わり始めているとは耳にしますが、コロナ禍で社会や大人が分断を強いられ、大きく変化が起こった今、子供たちは大正や昭和のカリキュラムのまま置き去りになってしまうのでしょうか。
子供たちには、より安全で安心な子供の世界の中で、もっと異年齢や異人種との交流やさまざまな学びが自由に選び取れる権利、みんなが自分に合った速度で学べる権利を与えてあげるべきなのではないかと、これまでの支援員経験の中で強く感じました。
これからは保育士として保育園で働きます。
まずは現場を観察することが楽しみでなりません。
小学校での支援経験を活かして、保育園で何ができるかをゆっくり吟味していこうと思っています。
ここまでで、私の支援員の人生に一旦区切りをつけます。
拙い文章を読んでいただいた皆様には心よりお礼申し上げます。
このあとは、「50歳で保育士に転職‼️ねずママのゆるゆるキャリアチェンジ挑戦記」に続きます!